目次
桑茶(マルベリーティー)について
桑茶は日本では鎌倉時代から、薬用としても飲まれていたハーブです。
桑の葉といえば、絹の原料となる繭を作り出すカイコの餌として栽培されており、昔は桑の葉を天ぷらにして食べていた習慣もありました。
中国では五千年以上も前から栽培されていたそうです。
欧米ではマルベリーと呼ばれており、葉はハーブティーに、果実はドライフルーツやジャムなどにして利用されています。
最近は日本でもスーパーフードとして、マルベリーの果実のドライフルーツが販売されています。
桑の葉を使う桑茶が注目されているのは、生活習慣病の予防などの健康と、美容にも良い成分が含まれているためです。
桑茶(マルベリーティー)のプロフィール
名前 | クワ |
---|---|
学名 | Morus alba |
科名 | クワ科 |
和名や別名 | マグワ、ヤマグワ、シログワ、マルベリー |
主な産地 | 日本 |
使用部位 | 葉 |
主な成分 | DNJ(デオキシノジリマイシン)、GABA(ガンマアミノ酪酸)、クロロフィル、フィトステロール(シトステロール)、ミネラル(鉄、カルシウム、亜鉛、マグネシウム)、食物繊維、フラボノイド |
作用 | αーグルコシダーゼ阻害による血糖調整、美肌 |
注意点 | 特に知られていません |
桑茶(マルベリーティー)の効能・効果
桑茶(マルベリーティー)の効能・効果として一番注目されているのは、何といっても食後の血糖値の上昇を抑える働きが期待できることです。これは桑の葉に含まれる主要成分によるもので飲むタイミングがポイントとなりますが、食生活が気になる現代人にとって嬉しい効果だと思います。
他にも鉄分などのミネラル、ビタミン、クロロフィル、フラボノイドなどを含んでいるため、美容や健康に良い健康茶として日々の生活に取り入れたいハーブティーのひとつですね。
DNJとQ3MGによる生活習慣病予防の働き
・桑の葉に含まれる主要成分DNJ(デオキシノジリマイシン)は食後の血糖値の上昇を抑制する働きがあるとされており、糖尿病予防にも使用されています。
ただ、飲むタイミングに注意が必要で、食後に飲んでもその効果は発揮されません。
食事をする20分~30分前に桑茶(マルベリーティー)を飲むことで、その後の食事で摂取される糖分の吸収を阻害してくれます。
・もう一つ2008年に発見されたフラボノイドの一種の成分Q3MG(クエルセチンマロニグルコシド)も注目されています。
この成分は島根県産業技術センターと島根大学医学部の研究グループの共同研究により発見されました。実験により悪玉コレステロールが作られるのを抑える働きがあることが分かり、動脈硬化予防の効果が期待できるとしてさらに研究を進められています。
研究によると桑茶の中でも特に島根県の桜江町産の桑茶にQ3MGが多く含まれていることも確認されています。
美容や健康におススメ
桑茶(マルベリー)には鉄、カルシウム、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルや食物繊維、GABA(γアミノ酪酸)が含まれています。
これらの成分の持つ働きとして貧血予防、腸内環境の改善、お肌の健康維持、免疫力アップ、風邪予防、リラックス効果などが期待されます。
栄養成分が多くノンカフェインなので小さなお子様から妊婦さんまで幅広く飲んでいただけます。
おススメの飲み方やブレンド、利用法
シングルで通常の飲み方
<カップ一杯分>ティースプーン2杯に熱湯を注ぎフタをして3~5分間蒸らし、こしてから飲む。
緑茶と比べると青っぽい草のような味や香りがしますが、比較的癖もなく飲みやすいハーブティーのひとつです。
ビタミンやミネラルなどの有効成分が豊富なので、夏場の水分補給にもおススメです。
糖が気になる方におススメの飲み方
桑茶(マルベリーティー)の作り方は上記のカップ一杯分の淹れ方と同様のですが、ポイントは飲むタイミング。
食前、できれば食前20分前くらいに桑茶(マルベリーティー)を飲むことによって、後から体内に取り入れる糖の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できます。
体の内側からスッキリブレンド
桑茶(マルベリーティー)単体でも有効成分が豊富で健康茶として飲まれていますが、体の内側から綺麗にしてくれるゴボウ茶と、ミネラル分が豊富で高い抗酸化作用が期待されているルイボスティー。これらのハーブをブレンドすることで相乗効果が期待でき、食生活が気になる人や体の内側からスッキリしたい人に特におススメのブレンドです。
三種のハーブとも、通常の飲み方で過剰摂取などしなければ小さなお子さまから妊娠中の方など幅広く飲めるので、ご家族で飲んでいただけます。
ハーブティーを安心して飲んでいただくための注意点などをまとめてあります。ハーブティーを飲む前に
お料理やお菓子作りに
茶葉を野菜炒めやスープなどお料理に入れて丸ごと摂取したり、お菓子作りの際にも茶葉を生地に混ぜ込んで利用する方法もおススメです。
マルベリーティーの栄養を丸ごと取り入れましょう。
<マルベリーソルト>塩にパウダー状にした茶葉を混ぜて出来上がり。お料理に使ったり天ぷらや焼肉に付けて食べるのもおススメ。
スキンケアの利用に
桑の葉は、お肌のケアにも良い効果が期待できます。くすみがちでなんとなくパッとしないなと感じるお肌に、お肌を明るくしたい時のケアに利用されます。
<ゴマージュ>パウダー状にした桑の葉大さじ1杯に、大さじ1~2杯の水を少しずつ加えながら練り混ぜて出来上がり。
出来上がったゴマージュは洗顔後に鼻の周りなど、お肌の気になる部分を中心にのせて、力を入れずやさしくなでます。その後ぬるま湯で流します。
また、ひじやひざの角質が気になる場合はゴマージュをやさしくすり込むようにしてマッサージします。その後は洗い流します。