ハーブティー一覧

マテ茶の効果・効能

 

マテ茶について

 

マテ茶はコーヒー、紅茶と並び「世界三大ティー」として世界の様々な地域で飲まれているハーブティーです。南米に生育しパラグアイ、ブラジル、アルゼンチンで生産されています。日本でもペットボトルで販売されていたり、あの世界でとても有名なアルゼンチン出身のサッカー選手も愛飲していることもあり、マテ茶の名前が知られるようになりました。

マテ茶は鉄分、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などミネラルやビタミンも豊富に含むことから「飲むサラダ」とも呼ばれています。そしてハーブティーには珍しく、カフェインを含むこともマテ茶の特徴の一つです。

 

 

マテ茶のプロフィール

 

名前 マテ
学名 Ilex paraguayensis
科名 モチノキ科
和名や別名 パラグアイティー
主な産地 南米(パラグアイ、ブラジル、アルゼンチン)
使用部位
主な成分 アルカロイド(カフェイン、テオブロミン、テオフィリン)、フェノール酸(カフェ酸、クロロゲン酸)、フラボノイド、ビタミン(B₂、B₆、C)、ミネラル(鉄、カルシウム、カリウム)
作用 利尿、脂肪分解、強壮、抗酸化、中枢神経
注意点 カフェインを含むため多量、長期の使用を控える。

 

 

 

マテ茶の効果・効能

 

マテ茶は「飲むサラダ」と呼ばれるくらい栄養成分が豊富なハーブティーです。

マテ茶には直火をあて乾燥させたマテ茶グリーンと、マテ茶グリーンを焙煎したマテ茶ローストの二種類があります。ほとんどの栄養成分はマテ茶グリーンの方が少し高いですが、食物繊維は焙煎したマテ茶ローストの方に多く含まれるといわれています。

 

 

ダイエットにおススメ

マテ茶は、脂肪を吸収する働きを抑える効果があると言われています。

お肉など脂っこい食事をする際は、マテ茶を一緒に摂取することで、脂肪を吸収しにくくする働きが期待できます。

 

 

お酒を飲む方におススメ

お酒を飲むと体内に入ったアルコールは分解されますが、その過程において活性酸素が生産されます。その活性酸素が肝臓にダメージを与えてしまうのですが、マテ茶は活性酸素を除去しながらアルコールの分解を助けてくれる働きが期待されています。

そして利尿作用もあるため、二日酔いの予防にも効果的です。

 

 

ミネラルなどの栄養補給におススメ

マテ茶は「飲むサラダ」と呼ばれるくらい栄養を豊富に含んでいるハーブです。

鉄分、カルシウム、カリウム、ビタミン、食物繊維、葉酸などを含んでいるため栄養補給はもちろん、疲労回復や夏バテ予防などにも役立ちます。

 

 

 

おススメの飲み方やブレンド、利用法

 

シングルで通常の飲み方

<カップ一杯分>  ティースプーン2杯に熱湯を注ぎフタをして3~5分蒸らし、こしてから飲む。

・ローストタイプよりグリーンマテの方が苦味が強いです。市販でペットボトル入りのマテ茶はローストタイプを使用しているものが多いです。

 

 

水出しでノンカフェインに

<シングルで水出しティー>(カップ一杯分)ティースプーン2杯に水を注ぎ、フタをして常温で6~8時間おき、こしてから飲む。

水出しにすることで、カフェインの抽出を抑えることができます。

 

 

夏バテ予防、栄養補給にブレンド

<マテ+ルイボス+ローズヒップ>

「飲むサラダ」のマテ茶に、ミネラルやフラボノイドを含み抗酸化作用が高いルイボスと、「ビタミンⅭの爆弾」と呼ばれるローズヒップのブレンドです。

スポーツをする時の水分補給や夏バテ、熱中症対策にもおススメです。

 

 

肉料理など油分の多い食事のおともにブレンド

<マテ+レモングラス+ペパーミント>

焼肉など肉料理やお酒などを食べたり飲んだりする際におススメなのが、脂肪の吸収を抑える効果や、アルコールの分解を促進する効果が期待できるマテに、消化を助けてくれるレモングラスやペパーミントのブレンドです。

レモングラスとペパーミントは清涼感も強く胃をスッキリしてくれるので、食後の肉料理やニンニクなどの気になる臭いの予防効果にも期待できます。

 

 

 

 


にほんブログ村