目次
エルダーフラワーについて
エルダーフラワーのハーブティーは、ヨーロッパで昔から親しまれてきたハーブティーで、その効果・効能から「インフルエンザの特効薬」「万能の薬箱」などと呼ばれています。
初夏に咲く薄い黄色の小さなお花からは甘い香りが漂い、その香りや味はマスカットのようと例えられ、ハーブティー以外にも料理やスイーツの香り付けなど幅広く利用されています。
エルダーフラワーのプロフィール
名前 | エルダーフラワー |
学名 | Sambucus nigra |
科名 | スイカズラ科 ※ |
和名や別名 | 西洋ニワトコ |
主な産地 | ヨーロッパ / 西アジア |
使用部位 | 花 |
主な成分 | フェノール酸(クロロゲン酸)、フラボノイド配糖体(ルチン、クエルシトリン)、粘液質、ミネラル(特にカリウム)、青酸配糖体サンブニグリン(痕跡量)、タンニン など |
作用 | 発汗、抗アレルギー、利尿、解毒 など |
注意点 | 特に知られていません |
※種のDNAにより分類体系される場合は「レンブクソウ科」となる
エルダーフラワーの効果・効能
<身体への働き>
エルダーフラワーティーはフラボノイドを豊富に含み、発汗作用や利尿作用に優れ、解毒作用もあることから風邪やインフルエンザの初期症状に効果的と言われています。
また抗アレルギー作用もあり、花粉症の症状やアトピー性皮膚炎の症状への効果も期待できます。
発汗作用があるため、温かいエルダーフラワーティーを飲むことにより悪寒や寒気、冷え性の症状にも働きかけてくれます。
また利尿作用もあることから、デトックス効果も期待できるなど、まさに「万能の薬箱」といえますね!
<心への働き>
鎮静作用があり、落ち込んだり不安な気持ちの時にエルダーフラワーティーを飲むことで、やさしくリラックスへと導いてくれるでしょう。
おススメの飲み方やブレンド、利用法
シングルで通常の飲み方
<カップ一杯分>ティースプーン2杯に熱湯を注ぎフタをして3~5分蒸らし、こしてから飲む。
甘みのあるハーブティーなので、単品で美味しくいただけます。
レモン汁を少し加えると、爽やかな酸味がプラスされてスッキリとした味わいになります。
風邪やインフルエンザの初期症状にブレンド
<エルダーフラワー+エキナセア>
エルダーフラワーと、免疫力アップのサポートに役立つハーブのブレンドです。私はエキナセアティーを風邪気味な時や体が疲れた時に飲んだり、毎年冬になるとエルダーフラワーと一緒に常備するハーブのひとつです。
おススメハーブドリンク

ロックス&トゥリー ハーブコーディアル 有機イングリッシュエルダーフラワー 360ml 生活の木
濃縮タイプのオーガニックのハーブドリンク
水やお湯、炭酸水などで薄めるだけで簡単に美味しいハーブティーが作れます。